ブログ

2021.10.06

登山道の最新情報 ~ 大山山系の船上山

1,622 view

スタッフ名:久保昌之

10月1日(金)現在の大山の登山道情報をお知らせします。

夏山登山道は勝部、佐々木両ガイドが
米子市内の尚徳小学校のガイドで
登った情報です。
お昼12時の山頂の天候 雲の中 気温12℃ 北の風8~10m/s
 
台風の影響もあり中国大陸からの
北風と西風が吹き込んできて、非常に
山頂は寒い天候でした。
ところが風が通らない樹林帯では、
真夏のように蒸し暑い天候で、暑いと寒いが極端に入れ替わる感じでした。
 
あと1ヶ月もたたないうちに
初冠雪の声が聞かれる時期ですので、
服装には充分に注意をして、
山頂でゆっくりされる場合は
防寒具をお持ちいただいたほうが無難です。
 
また同日に大山山系の一番北端に位置する船上山にガイドで登ってきたのでその情報です。
船上山は大山、三徳山、と並んで山岳信仰の山として知られており、
歴史的に重要な背景があります。

今を遡ること鎌倉時代に後醍醐天皇が
鎌倉幕府に実権を握られたことを不満に思い、
天皇中心の政治を行うために倒幕計画を立てますが、
密告により失敗。1332年に隠岐の島に島流しになります。
 
しかし不屈の精神で翌年には島を脱出し、
この船上山で挙兵し、およそ80日間の行宮後に再び京を目指し、
それが鎌倉幕府滅亡へと繋がっていきます。
 
一般的には東坂登山道が登りやすく、
40分程度登ると船上山休憩舎に到着。
水洗トイレ、水道と洗面台と設備が整っていますが、
飲用不可ですので要注意です。
2階はおよそ20畳程度の板場でゆっくり休めます。
ただ2階は火気厳禁ですのでご注意を。
 
ここから15分程度で船上神社の到着。
神社の左奥に勝田ヶ山、甲ヶ山、矢筈ヶ山を
経由して大休峠への縦走路となります。
 
さて今年の紅葉情報ですが、
詳細は次回に説明するとして、今年の特徴は
「葉が非常に痛んでいる。」ことです。
台風も含めて8月から9月にかけて風の強い日が多く、
特に8月は日照不足があり、紅葉の時期を前に
葉が落ちてしまっている木が多々みられます。
山頂付近は草紅葉が始まっていて、
これから徐々に紅葉前線が下ってきます。
ちょうどブナ林が見事な5合目前後は15日辺りがピークかと思われます。
大山寺付近は10月月末辺りが見ごろとなりそうです。
 
これからの天候で、
朝晩の冷え込みと昼間との寒暖の差が紅葉の色目を大きく
左右するので、期待したいと思います。
 
Face book「大山プロガイド協会」にて山のよもやま話、夏山登山道含めて
大山山系の山々の情報を不定期に更新していますのでぜひご覧ください。
連絡先のメールアドレスは daisen.pro@gmail.comまたはフェイスブックより。
 
登山に関するお問い合わせはもちろんのこと、ガイドに興味がある方など
資格取得に向けてお手伝いもさせていただきます。
遠慮無しにお問い合わせください。
 
また全国各地の山の現在の様子など「山と渓谷社」のHP
ヤマケイオンライン https://www.yamakei-online.com/
をご覧ください。
また無料の会員登録をすると大山付近に関しては過去10年間程度の同時期の情報を
閲覧することができます。
 
日本山岳ガイド協会
認定登山ガイド(自然公園指導員)
 
久保昌之
(携帯) 090-7999-2931
鳥取県日野郡江府町御机鏡ヶ成709-1  休暇村奥大山
TEL 0859-75-2300
① 船上山ダムより見る屏風岩
② 一般的な東坂登山口
③ 登山道よりダムを望む
④ 山頂近くの休憩舎
⑤ 休憩舎の2階
⑥ 船上山行宮碑
⑦ 船上神社
⑧ 甲ヶ山方面への縦走路入口
⑨ キバナアキギリ
⑩ ツリフネソウ
⑪ アキノキリンソウ
⑫ 千丈のぞきへの登山道
⑬ 千丈のぞきの突端
⑬ 千丈のぞきの突端

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(254)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP