お知らせ

2021.10.06

登山道の最新情報 ~ 烏ヶ山の倒木処理

1,485 view

スタッフ名:久保昌之

9月24日(金)から25日(土)の大山山系の最新情報です

大山山頂も雲の中だったせいもありますが、
気温11℃と随分と下がってきました。
 
「暑さ寒さも彼岸まで」
と言われるように、
秋彼岸=秋分の日は
二十四節気のひとつで、
太陽が真東から昇り、真西に沈みます。
すなわち昼と夜の長さがほぼ同じになります。
 
この秋分の日以降は昼間の時間が短くなり、
徐々に日照時間が短くなるため、
文字通りに寒暖に関する
気候の変わり目を表すそうです。
 
別の意味として、
「悪いことは続かず、少し耐えていれば辛い日々も終わる」と
もう少しでまた良くなるよと
心を解すように伝えられたとも言われています。
 

(大山夏山登山道のの画像は勝部利久ガイドより提供です)
大山山頂の様子ですが、登山道の崩れた場所はありません。
ただ気温も低くなり、
あと1ヶ月もすれば初冠雪の声が聞かれる時期ですので、
服装には充分にお気をつけください。
歩き始めは必ず薄着でスタート。
厚着で歩き始めて汗が出て上着を脱ぐと、
その上着が汗で濡れた状態のものを
山頂で寒くなるので着るといったことになります。
また脱いだ上着を腰に巻いたりすると、
枝に引っ掛けて転倒する危険があります。
必ずザックに入れましょう。
 
大山山系の烏ヶ山ですが、
まもなく森林整備工事が始まるので、
平日はキャンプ場からのルートは立入り禁止となります。
(土日は工事が休みで通行可能)

新小屋峠からの往復ルートが通行可能です。
ところがここ何日かで登山道に巨木が倒れ掛かり、
非常に通りにくくなっていました。
 
大山プロガイド協会の会員が枝打ちだけは実施して、
なんとか通れるようにはしましたが、
非常に危険であるために、
今回は「水の山」「奥大山の天然水」として知られる
サントリーさんの全面協力を得て、
倒木の撤去作業を実施しました。
真庭市の向井林業さんも
登山をしての倒木処理はかつてやったことがなかったそうですが、
快く受けてくださり、
合計4本の倒木処理を無事に終えることができました。
 
この場をお借りして、サントリー様、
住友林業様、向井林業様を始めとして、
森林管理署、環境省、鳥取県、江府町
などのみなさまにお礼を申し上げます。
 
紅葉の時期を迎え、
倒木に関しての登山道の安全が確保されましたので、
ご安心ください。
 
またキャンプ場ルートも工事用道路と間違えやすいため、
ロープと掲示物で迷わないようにマーキングしてあります。
ただ工事が始まると平日は通行禁止ですのでご注意ください。
 
Face book「大山プロガイド協会」にて山のよもやま話、夏山登山道含めて
大山山系の山々の情報を不定期に更新していますのでぜひご覧ください。
連絡先のメールアドレスは daisen.pro@gmail.comまたはフェイスブックより。
 
登山に関するお問い合わせはもちろんのこと、ガイドに興味がある方など
資格取得に向けてお手伝いもさせていただきます。
遠慮無しにお問い合わせください。
 
また全国各地の山の現在の様子など「山と渓谷社」のHP
ヤマケイオンライン https://www.yamakei-online.com/
をご覧ください。
また無料の会員登録をすると大山付近に関しては過去10年間程度の同時期の情報を
閲覧することができます。
 
日本山岳ガイド協会
認定登山ガイド(自然公園指導員)
 
久保昌之
(携帯) 090-7999-2931
鳥取県日野郡江府町御机鏡ヶ成709-1  休暇村奥大山
TEL 0859-75-2300
 
① 向井林業の精鋭メンバー
② 標高1300m少し上で登山道を塞いでいるブナの大木
③ 登山道が確保されました
④ まずは1本完了
⑤ この太さは素人では無理
⑥ 本日の2本目
⑦ 2本目も登山道確保
⑧ 3本目は完全に登山道を塞いでいます
⑨ まずは中央から切断
⑩ 見る間に空いていきます
⑪ 片付けも早いです
⑫ 3本目も完了
⑬ 4本目は立ち枯れの木が登山道を塞いでいます
⑭ ここも見る間に完了
⑮ 大山夏道5合目
⑯ 大山夏道6合目
⑰ 大山草鳴社ケルン
⑱ 大山夏道8合目
⑲ 大山夏道9合目
⑳ 静かな大山山頂付近

MORE

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(254)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP