ブログ

2017.11.06

だいぜん登山道の最新情報~山頂の積雪~

2,959 view

スタッフ名:久保昌之

11月5日現在のだいせん夏山登山道の最新情報をお知らせ

午前8時の大山寺の天候 晴れ 気温5℃ 無風
午前11時の山頂の天候 晴れ 気温0℃ 微風
 
もうすぐあと二日で「立冬」となります。
この立冬の意味は単純に冬の気配を感じる日ということで、
暦の上ではこの日から冬になります。
晩秋も過ぎて、寒さが身にしみる頃ともなります。
 
ちょうどこの二十四節気のように昨日から山頂付近はみぞれから雪に代わり、
7合目付近から山頂にかけて雪化粧となりました。
運よく東西に伸びる高気圧に覆われ、天候は快晴となり、
大山周辺の様々な展望台からは、白から紅葉、
また緑と実にきれいな風景が見られました。
山頂付近の積雪量としては5センチ程度とさほど積もってはいません。
 
登山道での紅葉状況ですが、かなり紅葉前線も下ってきており、
標高900m付近をピークに大山寺付近から観光道路付近が見ごろとなっています。
今日の場合の登山者数もかなり多かったようで、
延べ2000人程度が登っていたようです。
ところが山が白くなっているにも拘らず、運動靴で荷物をほとんど
持たずに気楽に登ってこられる方が多く、8合目から上の木道付近で
結構混雑をしていました。
登山はスポーツですから、安全に登山をしていただきたいのですが、
やはりそれなりの準備をしないと大変に危険です。
もう運動靴で気楽に登れる時期ではありません。
またここ2年ぐらい前から、飛躍的に増えているのが、今の時期に
小さなお子さまを山に連れてこられる家族連れです。
ダメとはいいませんが、やはり安全面を考えると少々無理があります。
それと今日の場合に気が付いたことは、木道の凍結です。
さほど積もっているわけでもないのに、アイゼンを履いて歩いている方が
少数ですが居られました。
木道が痛むこともありますが、下駄を履いて歩いているようなもので、
アイゼンワークをある程度マスターしていないと逆に危険です。
道具さえ持っていれば安全に登れる山でもまた時期でもありません。
くれぐれも道具を使いこなせる技術を覚えるか、その正しい使い方を
教えてくれるリーダーの下で安全な登山を心がけてください。
 
自分の技量をわきまえて、安全で楽しい登山を心がけてください。
運だめしをするのが登山ではありません。
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
夏山登山道8合目下から眺める三鈷峰と樹氷
夏山登山道1500m付近 大山キャラボクの樹氷がすばらしい
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(254)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP