ブログ

2020.11.21

登山道の最新情報 ~大山周辺~

2,281 view

スタッフ名:久保昌之

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
今日も太平洋から暖かく湿った空気が流れ込み、
大山周辺でもかなり気温が上がりました。
日中は長袖どころか、
半袖でも汗ばむほどの陽気となりました。
(京都では26.9℃の夏日となり、なんと111年ぶりの記録更新)
 
それでは今月から来月にかけての長期予報は?となると、
現在の状況と高層天気図をみて判断すると、
寒気団がなかなか南下しそうになく、
例年よりも暖かい日が続きそうです。
最近はネットで比較的に正確に
10日間予報とかが出ていますので、
あまりみる機会もないと思われますが、
現在の天気図の気圧配置と
高層天気図を重ね合わせてみると面白いですよ。
気象庁が発表しているもので、
偏西風の流れとか寒気団がどの辺りまで
下がってきてるとかがある程度わかります。
 
またもう少しわかりやすい天気図としては、
やはり気象庁のHPより
「アジア太平洋域 実況天気図」を見れば、
日本を含む広範囲の天気図が見られますので
大まかに寒気団の予測ができると思います。
 
登山道の様子ですが、
 
(大山夏山登山道)
特に崩壊箇所もなく問題はありません。
山頂避難小屋の内容については前回のレポートをご覧ください。

だいせん登山道の最新情報~初冠雪と山頂避難小屋完成式典~

注意すべきことは、
トイレについては来春まで凍結防止のために閉鎖となります。
従来どおりに汲み取り式が使えます。
また小屋内部の照明も主電源を落とすので使えません。
明り取りの窓が南側しかないので、
ヘッドライトはザックのすぐ取り出せる
所に入れておいてください。
天候の悪い時などは昼間でも小屋内はかなり暗いです。
 
(三徳山)
紅葉がピークです。
雪が降り始めると来春まで閉山となりますので、
必ず電話等で確認のうえ、登山予定を立ててください。
行者体験ができるということ、
また全国放送で「日本一危険な国宝」と
紹介されたこともあり、
近年は非常に人気の山です。
ただ、一人では入れないとか
ストック使用禁止等の制約がありますので、
確認のうえ、おいで下さい。
 
(蒜山)
稜線の紅葉はほぼ終わりました。
登山道での注意事項は、
特に下蒜山から中蒜山に向かう登山道ですが
急斜面の泥濘地で、
落葉があるために非常に滑りやすくなっています。
 
大山はこれから冬山に変わりつつあります。
今は暖かくて登り易いですが寒気団が入り込んで
冷え込むと厳しい山に変化していきます。
装備は基本的に冬山装備を準備して下さい。

ネットから登山届けはこちらから

認定ガイドが御案内する積雪期の登山講座はこちらから

MORE

スタッフ

Staff blog

PAGE TOP