だいせん登山道の最新情報~初冠雪と山頂避難小屋完成式典~
2,518 view
スタッフ名:久保昌之
11月5日(木)現在の大山夏山登山道の最新情報をお知らせ
午前9時の大山寺の天候 晴れ 気温0℃ 無風
お昼12時の山頂の天候 晴れ 気温5℃ 無風
昨日はかなり冷え込んで
一昨日の夜中から雪がチラチラ降り始め、
朝方までで麓から初冠雪が記録されました。
例年よりも3日遅く、
昨年よりも11日早い初冠雪でした。
ただ薄っすら程度で積もるほどでなく、1日経った今日は
ほとんど溶けていました。
11月7日が立冬で、朝夕が冷え込んできて、
日中の日射しが弱まり、
冬がすぐそこまで来ているとなる訳ですが、
「立」の字には新しい季節になるという意味があり、
季節の変わり目ということになります。
いよいよ紅葉本番ですが、
現在のところでは5合目付近ではほぼ終わり、
2合目付近(標高1000m付近)がピークのようです。
夕方ごろに阿弥陀堂付近から少し登れば、
ブナ林に西日が入り込み、
きれいな黄金色がみられます。
本日午後より山頂にて
「頂上避難小屋完成記念式典」が執り行われ、
6日より全面使用可能となりました。
概観は外壁を張り替えたくらいですが、
内部は一新されていて、
この建物で5代目となります。
ほとんどの方が昭和33年に建てられた
コンクリートの平屋建てまでは遡れると思うのですが、
これが3代目。
そして昭和60年に
2階建ての立派な建物になり4代目。
ほとんどの方がこの4代目に愛着があると思います。
3代目の平屋建てのころは
黒電話の横から出たレバーをぐるぐる回すと
麓の以前の交番の前に黒電話があり、
知らない人同士が「山頂ですよ~」
なんて話をしたのも昔の話です。
内部の階段の位置と傾斜が変わったのが、
大きな変更点。2階は全面が
フローリングされ広く使えるようになりました。
ただ1階がその分、横しか明かり取りがないので、
天気が悪い時とか積雪時には暗くなります。
ヘッドライトは必需品になりました。
トイレも3基は変更無しですが、
男子小便器を1基増設されており男女別になりました。
洋式に変更されています。
ただこれも従来どおりに冬場は汲み取り式の1基だけとなります。
ネットから登山届けはこちらから
Q会員・11月限定の蟹取県を満喫プランはこちらから
MORE
このブログで紹介された観光地・イベント情報