ブログ

2020.07.08

だいせん登山道の最新情報~ユートピアルート~

3,117 view

スタッフ名:久保昌之

7月5日(日)現在のユートピアルートの最新情報をお知らせ

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
まず気になる上宝珠越の崩壊ヶ所ですが、
それなりに登山者が通っているため
現在は落ち着いています。
しかし泥壁の上に浮石が乗っかっている程度なので、
いつ崩れるか不明です。
通過される場合は必ず1人づつ通ってください。
一度に多人数が通るとこの長雨の影響もあり、
いつ崩れてもおかしくない状況です。
また上宝珠越までに何ヶ所か残置ロープが
張ってある場所がありますが、
足元が滑りやすい場所ばかりですので、
ロープに頼らないで、
まず足場をしっかり固めてから
次の一歩を岩場に掛けるようにして下さい。
もちろん続けて登らないで
ひとりづつの通過も心がけてください。
 
下りについても
同じ宝珠尾根ルートを下ったほうが安全です。
ということは滑りやすい場所は上りよりも
下りのほうが危険ですので
崩壊ヶ所で少しでもどうかな?
と不安を感じたら。
ここで引き返したほうが安全です。
 
上宝珠越から砂すべりに下るルートは
今までも情報を出しておりますが、
今年の場合は通らないほうが安全です。
これは危険だからということもありますが、
思った以上に体力・脚力が必要です。
 
今年の長雨で雪渓の上に乗っていた砂利が
かなり流れて薄くなっています。
ということは歩くと下部の硬い雪渓が
でてくるために転倒の恐れが大です。
 
砂すべりの下部まで下りると
こぶし大かそれ以上の岩が堆積しており、
非常に不安定です。
ようやく最終堰堤までたどり着くと、
最下部の20号堰堤まで延々と
不安定な河原歩きが続きます。
 
たぶん上級者でもかなり苦しいと思いますので、
通らないことを
お勧めします。初心者はまずあきらめてください。
 
お花の開花状況ですが、
今年の条件を踏まえて考えると夏山登山道に
登って7合目から山頂手前までのお花畑を見た方が
はるかに安全です。当然同じ花が咲いています。
また何年か前のユートピアと比較すると、
ヒトツバヨモギとかヤマヤナギが
成長して背丈の低い花が成長できずに
見られなくなったという状況があります。
代表的な花がイヨフウロです。
以前はオオバギボシとかシモツケソウの
足元にピンクの可憐な花を咲かせていましたが、
最近はほとんど見られなくなりました。
ただ夏山登山道ではヒゲノガリヤスの群落の中なので
今までどおりにたくさん見ることができます。
 
今年については夏山登山道のお花畑が絶対にお勧めです。
 
日本山岳ガイド協会の公式YouTubeチャンネルができました。
現在はコロナ対策の動画
「これからの山登り~みんなで学ぶ安全登山」が
アップされていますので、ぜひご覧ください。
日本を代表するプロガイドの方が出てますよ。
(ぜひともチャンネル登録をお願いします。)
 
これからの山登り ~みんなで学ぶ安全登山2020~

JMGA日本山岳ガイド協会 YouTubeチャンネルはこちら

大山寺橋から望む北壁
大神山神社裏手から
治山道路へ
エゾアジサイが綺麗です。
登山中に防止について
ザトウムシ

無害なコウガイヒル
下宝珠越え分岐付近にて
下宝珠越えから
中宝珠越えまでのブナ林にて
中宝珠越え分岐にて
滑りやすい斜面にて
フィックスロープの練習を
ガイド仲間としました
上宝珠てまえで
ヤマボウシが満開でした
上宝珠手前からユートピア稜線を望む
泥壁の崩落箇所
上宝珠越えにて
シモツケ
カラマツソウ

私も同行する旅Q登山系ツアーはこちらからご予約頂けます。

だいせんみち 森林浴登山ツアーはこちらから

だいせん元谷 登山ツアーはこちらから

MORE

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(254)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP