ブログ

2018.10.17

だいせん登山道の最新情報~紅葉の状況は?~

3,111 view

スタッフ名:久保昌之

10月16日(火)現在の大山夏山登山道の最新情報をお知らせ

画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
午前8時の大山寺の天候  くもり  気温13℃  無風
午前11時の山頂の天候 くもり  気温  9℃  無風
 
例年よりもやや暖かい天候が続いていますが、
すっきりと晴れない日が多く
今日も6合目から上では雲に覆われていて、
山頂からの視界も何も見えず。
 
これからの時期は気圧配置にもよりますが、
いつ初冠雪があってもおかしくないぐらいに冷え込む日があります。
過去10年間での初冠雪の平均は10月31日ですが、
早い年は20日過ぎには雪が降る可能性もありますので、
お気をつけください。
 
登山道の花はほとんど終わり、
色々な木の実が残っている程度になってきました。
8合目から上のダイセンキャラボクの赤い実、サワフタギのブルーの実、
7合目から下付近ではナナカマドの実、6合目から下ではコマユミの青い実、
これ以外にも小さな実がたくさんついていますので、
これらを探しながら登ってみるのもいいと思います。
 
装備の注意点は、
天候の急変にも対応できるものは必ずお持ちください。
雨具は上下セパレートタイプで
ポンチョは山では避けたほうが無難です。
風をはらんで、転倒する恐れがあるからです。
手袋は軍手だと濡れた時に使えないので、
防水性のあるもの。
ホームセンターとか行けば、結構安くて使える物があります。
お湯を沸かす道具またはお湯の入った
テルモスなどもあった方が便利です。
また「秋の日はつるべ落とし」と言われるように、
日が暮れるのも早いのでヘッドライトは必携です。
 
もう夏場のように飲料水だけあれば大丈夫という時期でもありません。
それなりの登山の装備を持たないと自分が困ることになります。
 
紅葉の様子ですが、かなり葉が痛んでいる状況がありますが、
例年通りのペースで山頂から下ってきています。
ここ何日かで一気に色づきが進んできているように思います。
南光河原よりの登山口付近
2合目付近
4合目付近
クロモジが色付いています。
5合目付近
標高1300m付近
7合目下付近
草鳴社ケルン付近
9合目台地木道付近
山頂避難小屋
弥山山頂からみる剣ヶ峰
コマユミ 6合目下付近にて
ダイセンキャラク 山頂大地にて

ネットからの登山届けはこちらから

MORE

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(236)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP