ブログ

2018.05.04

【星取県】6日はみずがめη流星群が極大です!

3,045 view

スタッフ名:酒本

画像1
皆様、こんばんは!
今日の『星空観察会』もたくさんのお客様にご参加いただきました!

今月6日未明、「みずがめ座η(エータ)流星群」が極大を迎えます。

1月の「しぶんぎ座流星群」、8月の「ペルセウス座流星群」、12月の「ふたご座流星群」は、
「三大流星群」と呼ばれ有名ですが、
この「三大流星群」に次ぐ規模で、毎年活動しているのが「みずがめ座η流星群」なんです☆

ではなぜ、あまり馴染みのない名前なのか。
それは、高緯度の地域では、放射点があまり高く昇らないからです。

放射点とは、流星がその星から流れているように見える点を言います。
(ここではみずがめ座のη星の辺りから放射線状に見えるため、この名がついてます。)

放射点の高度が低いとその分見える流星の数が少ないので、日本ではあまり注目されないのです・・・
ですが!見える流星の数が少ない分、経路の長い見事な流星が出現することがあります!
そこに期待をしてください!!

極大は5月6日頃ですが、前後数日間は同じくらいの流星が観測できます。
午前2時頃から夜が白み始める午前3時半頃という明け方の1時間が観察のチャンスです!!

GWが終わる前に日出よりも早起きをして、みずがめ座η流星群を眺めてみてはいかがでしょうか。

※写真はイメージです。

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(252)
2024年(434)
2023年(467)
2022年(440)
2021年(385)
2020年(382)
2019年(139)
2018年(143)
2017年(73)
PAGE TOP