ブログ

2023.06.17

宙の旅へご案内~満月編~

1,165 view

スタッフ名:伊東(趣味は星空観察)

休暇村裏磐梯スタッフブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は今月見えた月の写真と共にお送りします。

今月の満月は別名「ストロベリームーン」と呼ばれています。
Q.なぜ「ストロベリームーン」と呼ばれているのか。
イチゴのように赤く染まる…わけではありません!実際は普通の白っぽい色に見えます。
北米では、6月にイチゴの収穫が行われることから名付けられました。
12ヵ月ごとの満月それぞれにも名前が付いています。

1月「ウルフムーン」
オオカミの繁殖期、また仲間を探すため遠吠えが至る所から聞こえ始める季節
2月「スノームーン」
大雪が降りやすい季節
3月「ワームムーン」
暖かくなり、土の中から虫がだんだん出てくる時期
4月「ピンクムーン」
桃色の花々が咲き始める季節
5月「フラワームーン」
様々な花が咲き始める季節
6月「ストロベリームーン」
7月「バックムーン」
雄鹿の角がだんだん成長してくる季節
8月「スタージョンムーン」
スタージョン、日本語でチョウザメを意味します。チョウザメの繁殖期。
9月「ハーベストムーン」
北米ではこの時期に、農作物を収穫(英訳ハーベスト)し始まるので付けられました。
10月「ハンターズムーン」
月明かりが強いため、その光を頼りに、ハンターたちが獲物を狩ります。
11月「ビーバームーン」
北米に生息するビーバーが、11月になると寒い冬を越すために巣作りを始める季節
12月「コールドムーン」
文字通り寒さが厳しくなる季節の月だからです。日本でも、冬の夜の冷たくさえわたった光の月を「寒月」と呼び、季語にもなっています。

以上、各月満月の別名でした。
空を見上げる際、月を見ることがあれば思い出してみてください♪

※月の写真は望遠鏡を通して撮っているので、実際肉眼で見える角度とは違います。

ご覧いただき、ありがとうございました。
 
画像1
画像2

スタッフ

Staff blog

Archive

2025年(98)
2024年(219)
2023年(362)
2022年(355)
2021年(365)
2020年(355)
2019年(364)
2018年(369)
2017年(186)
PAGE TOP