「ほっ」と癒される 会津の伝統工芸品 勝手にベスト3
626 view
スタッフ名:高梨
こんにちは高梨です。
今日は、会津人の私が、地元の伝統工芸の中から、癒されるものをセレクト。
勝手にベスト3をご紹介します。
① こんなに可愛い 伝統工芸品 起き上がり小法師
まずは、起き上がり小法師。
大きいのから小さいのまであります。
かわいいですね。
どんなに倒しても起き上がってきます。
動きをじっと見ていると、じわじわきます。
ちょっと季節はずれですが、去年の冬に撮った動画がこちら↓↓
起き上がり小法師とは? ブログはこちら
起き上がり小法師は、休暇村で絵付け体験もできますし、売店でも販売しています。
起き上がり小法師 絵付け体験はこちら
②会津の器には、会津の地酒が似あいます 漆塗りの片口
次に漆塗りの片口
手にとって、じっくり眺めたくなるような味わいがあります。
味わいといえば会津の地酒
ぐいっといけば、ほわーっと味わいが体いっぱいに広がります。
いいですね~。しみわたります。
やっぱり会津の器には会津の地酒が似合います。
休暇村のレストランでは7種の会津地酒をご用意しています。
器の片口も売店で販売中していますよ。
③しぐさがめんこい 会津の赤ベコ
最後にどんな時でも「うんうん」とうなづいてくれる
赤ベコ。
首がゆれるしぐさが可愛いですね。
見ていると癒されますね。
さて、では赤ベコとは何ぞや?
明日のブログに続きます!大堀さん(明日のブログ担当者)お願いします。
赤ベコの絵付け体験はこちら