高山植物を見てみよう。~可憐な草花~
196 view
スタッフ名:伊東(趣味その②カメラ)
休暇村裏磐梯、スタッフブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は、今~初夏期の登山時に見れる植物についてです。
登山時の楽しみの1つに高山植物があります。途中に見えるかわいらしい花は心を癒します。
このピンク色の植物はショウジョウバカマ。
比較的低地でも見られる植物です。
※撮影場所 安達太良山
特徴
根元から多数の葉を放射状に広げ、光沢がある葉が特徴
花は淡紅色から濃紅色のものが多く、雄しべが目立つ
花期は地域によって異なり、平地では3月から4月頃、高山では6月から7月頃
手枚に咲いている白い小さな花はチングルマ。
高山植物の代表的な植物です。
※撮影場所 天元台
特徴
白色で、花弁は5枚。
長い羽毛状の毛を付けた特徴的な形になる。
秋には鮮やかな赤色に紅葉
白い花が5~6まとまって咲く、サンカヨウ。
雨や朝露などの水にぬれると、花びらが透明になることが有名です。
※写真は濡れていないときのサンカヨウとその実です。撮影場所 天元台(花)・磐梯山(実)
サンカヨウの実はブルーベリーのような見た目をしていて、食べることもできます。
(私たちが食した時は酸っぱさと渋みが残っていて、あまりおいしくはなかったです…)
特徴
大きな葉と小さな葉が対になっている。
開花期間は短く、約1週間ほどで散ってしまう。
花後に青紫色の実をつける。
雨に濡れると花びらが透明になる。
白い花弁が水分を吸収し、光の乱反射が減ることで透明に見える。
花径は約2cmで、6枚の花弁を持つ。
白い花と葉っぱ葉が特徴的なオオカメノキ。
※撮影場所 安達太良山
丸い葉っぱの葉脈が、亀の甲羅似ていることからその名がついたとされています。
休暇村周辺で見れる植物も多数あるのでお越しの際は周辺探勝路を歩いてみてください。
ただし、最近クマの目撃情報も多発しておりますので、熊鈴や多人数での行動を推奨しております。
特に冬眠から覚めたばかりのクマは大変危険です。必ず対策をしましょう。
ご覧いただきありがとうございました。