今日も野草園を散策したら色々な野草が見れました。
池の近くの道を歩くと緑の中で特に目立つ赤い花が見えます。
マツモトセンノウです。
マツモトセンノウは6月~7月に咲く夏の花です。九州の阿蘇に分布し、山地のススキ草原などに生える多年草です。
高さ30~80cmぐらいで,花色は深紅色、白色、絞りなどがあります。
室町時代より、茶花、立花、五節句七夕の花として用いられたそうです。
道をずっと歩いてビジターセンターの所まで来ると、小さい、黄色い花が見えます。
ウマノアシガタです。なぜこの花はこんな面白い名前になったのかと言うと、花の葉が馬の足型のようにて来ているからです。
この花は北海道から沖縄の日当たりのよい山野に普通に生えます。開花時期は4月から6月までで、今がそろそろ終わるところです。
そろそろ梅雨の期間も始まり、梅雨が終わる頃には暑い季節が続きます。これからどんな野草と出会えれるかもまた楽しみです。