空室検索

宿泊日 
日付未定
泊数・部屋数・人数
泊 
部屋 
大人(1部屋あたり)
子供 0
プランカテゴリ
部屋タイプ
1名様あたりの1泊料金  ~ 
プラン名

プラン一覧

2件のプランがありました

比叡山回峰行体験ツアー 千年以上の歴史を歩む仏教の道

検討中リストに入れる

  • 現地決済
[休暇村近江八幡] 比叡山延暦寺
[休暇村近江八幡] 比叡山延暦寺西塔 堂行堂
[休暇村近江八幡] 鯖街道 葛川明王院.JPG
[休暇村近江八幡] 日吉大社東本宮
[休暇村近江八幡] 葛川明王院
[休暇村近江八幡] 比叡山千日回峰行
[休暇村近江八幡]
[休暇村近江八幡] 講師:歴史資源開発機構主任研究員 大沼 芳幸 氏

料金44,000円~48,500円(1名様あたり)

※料金は消費税込み価格です。
実施日 2025年6月29日~1泊
お食事 昼食あり ・朝食あり ・夕食あり
夕)和食会席 朝)ビュッフェ 翌昼)和食
泊数
1泊
予約受付締切
宿泊日4日前の21時まで
支払方法
現地決済

プランのポイント

◆歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行。1983年滋賀県教育委員会文化財専門職員採用、2011年滋賀県立安土城考博物館副館長を経て、2015年より公益財団法人滋賀県文化財保護協会普及専門員。休暇村近江八幡のツアーにはかかせない大沼先生の解説はとにかく面白くて興味深く、初めてツアーに参加される方が「先生は何者?」と添乗員にこっそりお尋ね頂く場面もあるなど、推しが多く人気です!

プラン紹介

日本仏教の母山として信仰される比叡山延暦寺。白洲正子の作品にも度々登場するのが比叡山「回峰行」です。この回峰行の核心部分を実際に歩き、回峰することの意味を体験します。そして回峰行の祖「相応和尚」が修行した比良山中の葛川明王院に参拝するとともに、坂本の里坊、そして比叡山の信仰の中心となる日吉大社等を白洲正子の作品と共に探訪します。
★葛川明王院・・・天台宗の寺院で本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所です。明王院の創建は平安時代初期。比叡山延暦寺とはかなり縁の深い場所です。どのように深いのか・・大沼先生の解説でしっかりと学びたいと思います!
★滋賀院門跡・・・もともと京都の北白川にあった法勝寺を江戸初期に移し、のち後水尾上皇から滋賀院の号を賜りました。江戸時代末まで天台座主となった皇族代々の居所であったため高い格式を誇り、滋賀院門跡と呼ばれています。
★坂本の町・・・滋賀院門跡や日吉大社と坂本の町を歩きます。町は穴太積みの石垣が見事な里坊が数多く残っていますが、中でも滋賀院門跡はひときは背の高い石垣と白壁に囲まれて、延暦寺の本坊らしい堂々とした外構えが見れます。
★日吉大社・・・日吉大社は神代の昔より比叡山の麓に鎮座する全国に約3800社ある日吉・日枝・山王神社の総本宮です。
西本宮と東本宮を中心とする広大な境内には、常に清らかな水音が響いており、その大部分が国の史跡に指定されています。

続きを読む

国宝の本殿と数々の重要文化財の建物と美しい木々を先生の解説と共にお楽しみください。

★両日ともしっかり歩きます。歩ける服装でお願いします。トレッキングシューズや杖などあるとより安心だと思います。前回の回峰行では霧の中を歩きました。神秘的な体験でした。しっかりした装備をお願いします。

白洲正子の世界を巡る 油日の里・湖北菅浦・観音様の心を感じる旅

検討中リストに入れる

  • 現地決済
[休暇村近江八幡] 菅浦四足門
[休暇村近江八幡] 油日神社楼門
[休暇村近江八幡] 櫟野寺十一面観音座像
[休暇村近江八幡] 菅浦地区空撮
[休暇村近江八幡] 櫟野寺
[休暇村近江八幡] 渡岸寺観音堂向源寺
[休暇村近江八幡] 菅浦街並み
[休暇村近江八幡] 講師:歴史資源開発機構主任研究員 大沼 芳幸 氏

料金45,000円~49,500円(1名様あたり)

※料金は消費税込み価格です。
実施日 2025年7月17日~1泊
お食事 昼食あり ・朝食あり ・夕食あり
夕)和食会席 朝)ビュッフェ 昼)和食
泊数
1泊
予約受付締切
宿泊日2日前の21時まで
支払方法
現地決済

プランのポイント

◆歴史資源開発機構主任研究員 大沼芳幸氏が同行。1983年滋賀県教育委員会文化財専門職員採用、2011年滋賀県立安土城考博物館副館長を経て、2015年より公益財団法人滋賀県文化財保護協会普及専門員。休暇村近江八幡のツアーにはかかせない大沼先生の解説はとにかく面白くて興味深く、初めてツアーに参加される方が「先生は何者?」と添乗員にこっそりお尋ね頂く場面もあるなど、推しが多く人気です!

プラン紹介

作家白洲正子がこよなく愛した国が「近江」。彼女の作品に登場する白洲正子の聖地をご案内します。1日目はかくれ里の冒頭を飾る「油日の里」、2日目はかくれ里で淳仁天皇伝説共に印象深く語られる「湖北菅浦」、そして彼女を魅了した「湖北の観音様」を参拝します。
★油日神社・・・たくさんの時代劇のロケ地としても人気な場所です。古来より朝廷の崇敬が厚く「甲賀の総社」と言われています。「油の火の神」として庶民の信仰も広く集め、今も全国の油に関わる業界の方もお越しになられます。境内にはたくさん重要文化財に指定された物も多く、中でも中世の神社建築で回廊がある油日神社は珍しく、この場所が多くドラマや映画のロケ地になるようです。
★櫟野寺・・・天台宗の寺院です。寺伝によると最澄がイチイの木に十一面観音を刻んでこの地に安置したのにはじまるといい、そのため「いちいの観音」とも呼ばれ、親しまれています。観音像としては日本最大の像高3メートルを超える座像がご覧いただけます。
★阿弥陀寺・・・10世紀ごろの作である本尊は阿弥陀如来像です。大沼先生の解説を聞きながらの仏像見学は参加者の皆様から大好評です。
★菅浦散策・・・滋賀の秘境。なぜこのような場所に住んだ人々の歴史を知っていただきたいです。
★鶏足寺・・・己高閣・世代閣にあります数々の重要文化財もご覧いただきます。そのあとは紅葉の名所になりますお寺にも行きます。今人気の青もみじを楽しんで頂きたいです。

続きを読む





PAGE TOP